こかげの学校

やぶこぎ夏キャンプ2024高学年の部①

2024/7/21-22に

『やぶこぎ夏キャンプ高学年の部①を開催いたしました!

このキャンプは

自分の道を自分で切り開く力(藪漕ぎ力)を養うために行っています。

今回の夏キャンプ高学年の部①には

夏キャンプ最小人数の7人の子どもたちが参加してくれました!

そして、7人中、5人がリピーターです。

だんだんリピーターも増えてきた「やぶこぎキャンプ」です。

人数が少ないからこそ

より楽しくもあるだろうし

より大変で協力が必要な場面もあるんだろうなあと思っていました。

代表のともがみんなに伝えた目標は

「みんなで一緒にキャンプを作っていこう!」

楽しさを与えられるんじゃない

みんなで作っていく。

そんなキャンプになればなと。

さあ、どんなキャンプになったのでしょう。

 

 自由時間

こかげの学校の自由時間。

暑いので、藪漕ぎはなかなかできないものの

日陰を使っていろんな遊びが展開されます。

真剣な顔つきで

絵を描いたり、工作をしたり。

「絵を描くのは好き?」

「うん!」

「家でも描いてるの?」

「あんまり、」

ここでなら思いっきり、描けるからね!

男の子たちは完成度の高い剣を作りました!

作っては壊れてを繰り返して

だんだんクオリティが上がっていきます。

大人が何か指示したり教えたりしなくても

自分で考えて失敗を繰り返して学んでいきます。

何よりも

誰に評価されるわけでもなく

好きに没頭できるっていいですね。

こちらでは

バスケや野球。

1on1やキャッチボール

言葉を交わすわけでもないですが

なんだか会話をしているようで

これってコミュニケーションだなあと

相手をしていて感じました。

自分を表現するのは

言葉でもいいし、絵でもいいし

音楽やスポーツでもいい。

自分に合った表現と出会えるといいですね。

 ジャガイモの収穫

こかげの学校では

様々な野菜を育てていて(代表とも家族の家庭菜園)

夕飯や朝食の野菜を収穫したりします。

夕飯はカレー。

ということで、みんなでジャガイモを掘りにいこう!

ちょっと離れた畑へ、畦道を通って移動。

畦道って僕はとても好きです。

みんなはどうだったかな?

「ジャガイモって根っこ?」

ジャガイモの説明(育てることの苦労笑)をみんなで聞いた後、実際に掘ってみます。

「あったー!」

「でっけーのほれた!」

今年は本当に大きなジャガイモが多いです。

ほら、顔と比べてごらん?

大きいよね!

実際に自分で収穫して

それを自分で料理して

食べる。

美味しいに決まってる!!

みんなどうだったかな??

(ご飯が柔らかくなってしまったのは忘れて笑)

 火起こし

こかげの学校の火起こしは

マッチとナタ、マキだけを使います。

火も刃物も使い方を間違えれば

本当に危ない道具。

経験者もしっかりと最初の説明を聞きます、

さて、火起こし開始。

大人は口までも出さないルールです。

後ろから見守っています。

いつもは1時間くらい火つけにかかるのですが

今回はどのくらいでつくかな?

と、思いきや

さすがは経験者。

次々に成功するチームが出てきました。

過去最速でした笑

そんな火起こしが

料理の準備やドラム缶風呂で活躍します。

こかげの学校では

チーム分けしての役割分担はしていません。

自主申告制です。

挑戦するタイミングだって人によって違うし

自分の得意不得意で役割を変えるのだって大事なこと。

自分の得意が人の役に立って

そこに居場所ができるんです。

火を起こせるって自信にもなるんです。

 2日目

2日目の終わりにはゆったりとした時間が流れます。

このゆとりは時間の長い高学年の部ならでは。

子どもたちには

事前に

「良い時間を過ごそう」

と伝えていました。

「良い時間ってなんだろう?」

「楽しい時間!」

「大変だけどそれも良い時間!」

そうそう、こういうのんびりした時間やひとりぼーっとしている時間もまた良い時間だね。

木登りや水遊び

元からの友達とだけじゃなく

新しい友達とも自然と話したりしている姿が見られました。

新しい友達ができてよかったね!

 最後に

一番人数の少ないキャンプでしたが

皆さんはどうでしたか?

みんなで一緒にキャンプを作れたかな?

良い時間を過ごせられたかな??

夏休みは始まったばかりです!

残りの夏休みも

良い時間をお過ごしください!