探究や挑戦への支援・地域支援
たくさんの方に助けられて、私たちは今こうして活動を続けられています。
だから、今度は助けてあげる番です。
毎年、しおりばを窓口として
高校生や大学生が「やりたいこと」の相談に来てくれます。
精一杯応援させてください。
いつでもご相談ください。
ご連絡いただくか、しおりばに足を運んでみてください。
私たちにできること
探究・挑戦への伴走支援
「やりたいことがある」
「だけどどうしたらいいかわからない」
そんな若者に寄り添いながら支援していきたい。
ぜひ、一度ご連絡ください。
ボランティアの紹介
ボランティアが挑戦への、地域へのきっかけになればと思い、地域でのボランティアの紹介をしています。
相談・問い合わせ
次の公式LINEもたはメールアドレスよりご連絡ください。
hitoto.kito.cv@gmail.com
次のInstagramのDMからでも受け付けております。
令和6年度の支援紹介
高校生の探究活動支援
必修授業として始まった高校の探究活動。
毎年、数人の高校生が「しおりば」に訪れ、相談しに来てくれています。
今年は、モルックの普及活動や英語教育プロジェクトを支援しました
SDGSフェスでの出店
矢吹中学校の「矢吹創生学」の授業で発表したグループが高校生となり、発表内容を実現するために活動を行いました。
高校生ぷちチャレンジ
「若者協働活動草の根助成」を受け、高校生や大学生の活動に予算を付け、支援を始めました。
現在、3組の若者の活動を支援しています。
日本大学工学部建築学科課外活動支援
日本大学工学部建築学科の学生が矢吹町で取り組む「Smile with Books」プロジェクト。
地域の中に誰でも使える本棚を設置し、本と人とをつなぐことを目的とした取り組みです。
他にも町内で行われるイベントにも出店しています。
三神小学校クラブ活動支援
こかげの学校の学区の三神小学校で新設された「サバイバルクラブ」のサポートをさせていただきます。
矢吹中学校の矢吹創生学アドバイザー
矢吹中学校で総合学習の一環で行われる「矢吹創生学」で地域のアドバイザーとして中学生とお話をしています。
その他
- 校内居場所カフェ(こおりやま子ども若者ネットワーク)
など
生物多様性への取り組み
こかげの学校には「キバネツノトンボ」や「サシバ」「カヤネズミ」など、草地を生息地または狩場とする貴重な生き物が生息しており
観察及び草地の維持管理を行っている